最初にお断りしておきますが、これはあまりミーミークージーいうつもりは無いものです。
「くぁ」とか「ぐぁ」という音がウチナーグチにはよく出てきます。
くぁっちー、やーぐぁー、とぅっくいぐぁー、セーぐぁー などなど。
この音を表記する時に「くゎ」とか「ぐゎ」とか書く場合があります。
小さいアを使うか、ワを使うかという事ですね。
自分の場合は表記の統一という事ですべて小さいアにしています。
「くぁ」でも「ぐぁ」でも、ウ段の子音のあとにアの母音を発音する訳ですが、ウ段の音なので口をすぼめてから発音すると思います。
これにアの母音となると、口をすぼめるワ行の音、つまりワの音を発音するのと同じになると思います。
つまりはアでもワでも同じ音になるのでどっちでもいいと言えばいいと思います。
あとは見やすさというか表記の統一性の問題だと思います。
なので自分で書くときにはすべて小さいアを使っています。
ちなみに沖縄のNHKもそうしているらしいです。
他に考えられるのが昔の旧仮名遣いとかでそうしていたのかなとも思います。
「考えましょう」が「考えませう」だった時代ですね。
というのも日本語の古典なんかによく「くゎん」とかいうのが出てきます。
現在「かん」と呼んでいるものも平安時代とかは「くぁん」とか「くゎん」とかだったらしいです。ごめんなさい、この辺りは自信ありませんが…
(そうだとすると)公民館をコウミンクァンという年配の方は、ウチナーグチ的ではありますが同時に古い日本語の発音なのかなとも思います。
古典音楽の工工四などにも旧仮名遣いは残っていますし、その辺りからの”慣れ”でそのまま「くゎ」になっているのかなと思います。
別の意見として、「ぐぁ」は「が」に近い、とのご指摘もいただきました。
しかし「ぐゎ」の音の他に、「が」に近い「ぐぁ」という音が想像できません。
「やーぐゎー」の「ぐゎ」以外に思い付かない…
しかしまあこの辺りがテキスト情報の限界という所でして、文字だけのやり取りではこれ以上伺う事も難しいと思います。
「やーぐぁー」は「やーぐゎー」と書いてもミーミークージー言うつもりはありません。
やしが
「ぐぁ」は「が」に近い、という意見には納得できないです。
どなたか詳しい方、教えてくださいませ。
んーなぬ○○!
検索ワードで面白いものを見つけたので書いておきましょう。
ウチナーグチで「みんなの○○」は「んーなぬ○○」です。
「みんな」が「んーな」、「の」が「ぬ」です。
「み」は「mi」なので「i」が落ちて「m」と考えれば、唇を閉じた「ん」になるんじゃないかと。
「み」のあとの「んな」とくっつけると「んんな」→「んーな」ということですね。
某CMで「んなぁぬ○○」というのがあります。
良く分かりませんがあれは「んなぁぬ」と書いて「んーなぬ」と読むんでしょうね。決して「んなーぬ」ではなく。
だって具志堅用高も「んーなぬ」って言ってるモン!
最近流行のこの小さい「ぁ」で伸ばす音を表記するヤツ。
普通の人が使うのはいいんですが、ウチナーグチを扱うときは意味分からんくなるので自分では使ってません。
「あ」に限らず、あ、い、う、え、お、母音全般ですが。
例えば私の名前「とうめ」ですが、「とーめ」と読みます。
この伸ばしを「とぅめ」と書いてしまうと
「とーめ」「とぅめ」「とぅーめ」どっちだろ?ってことになります。
いや、実際にあるんですよ。なんて読むバー?って場面が。
「とぅめ」と書いて「とーめ」と読ませてしまうと、
じゃあ「とぅーめ」や「とぅめ」はどう書くの?ってことになるわけです。
「うかーさんどー」(あぶないよー)だと思うんですが、「うかさんどぅ」と書いてあったり。
んまあ、隣のイラストかなんかで「ウカーサンドー」と言いたいんだろうなと分かりましたが。
じゃあ伸ばさない「うかーさんどぅ」はどう書くの?とか思ってしまう訳で。
「ありがと〜ぅ」ってCMもありましたね。
「アリガトーゥ」?「アリガトー」じゃね?と思う訳で…
あ、こっちは小さい「ぅ」は要らねえよって話か。
小さい母音で伸ばし音を使うと表記の統一って所からもバラバラになってしまいます。
ウチナーグチをちょこっと勉強したらすぐ分かるというか、ぶつかる問題なんですがね。
「うちなぁぐち講座」なんてある講座は、疑ってかかった方がいいと思います。
あとはとにかく、文字で習うな!ってことでしょうか。
耳で、音で習いましょう。
この際だからゴーヤと呼ぶことにしようかなあ
ひっちーガージューして失敗することも多いワタクシ。
たまには長いものに巻かれてしまおうかねえ…
ゴーヤー or ゴーヤの問題です。
本島中部出身のモノとして小さい頃からずっと「ゴーヤー」だったのですが、最近は「ゴーヤ」の呼び名も周りに増えてきました。
全国的にゴーヤなら、そっちの方が圧倒的に多いだろうしねえ…
八重山毎日新聞の記事
ヤマトゥンチュの方々がよく使うのを見聞きして、だと思いますが、
このゴーヤを駆逐しようとする動きにどうも違和感を覚えるワケでして。
沖縄本島の人だと思いますが。
間違いじゃないしね。八重山じゃ。
そんなことより、「カギヤデフー」とか「ターウム」「ウムクジ」とかを直さね?とか思う訳です。
ちなみに正解は、カジャディフー、ターンム、ンムクジ。
ウチナーグチ独特だと思ってても、そのものズバリが中国語にあったりしますが、中国語でゴーヤー、ニガウリってどういうんだろう?
「自分がしかできない」というウチナーヤマトゥグチ
自分も含めて沖縄の人はよく使う言い回しじゃないかと思います。
県外の方に指摘されて思ったのですが、あはー、確かに正しい日本語(というか標準語?)では使わないかも知れんなーと思いました。
ちなみにこの場合の「自分」は一人称ですよ。「私・わたし」っつーことで。関西では二人称で使うようですが…
大体こういうのって、古いウチナーグチの独特の言い回しがあって、それを無理矢理に日本語風にしたのもが多いです。
行きよった
食べよった とか
それぞれウチナーグチで言う所の、
イチュタン
カムタン の強引な日本語化。
行きをった
食べをった
とかだと日本語の古語?古典とかに無いかな?とも思いますが…
で、「自分がしかできない」について、
いろいろ考えますが、一番近いウチナーグチは
「我ん びけーん が どぅ 成いる」、
「ワン ビケーン ガ ドゥ ナイル」かなと。
「私 だけ が ぞ できる」なので、肯定否定が逆になるんですけどね。
意味は同じだと思います。
他には
「ターガ ン ナラン」だと
「誰が も できない」ってのがありますね。
これも「自分がしかできない」の裏返し。
「ワン アランデー ナラン」ってのもありますね。
「私 でなければ できない」か…
「しか」の部分が落ちてるなあ…
「ワー ガ アランデー ナラン」でも同じっぽいか…
「しか」はやっぱり最初の「が ぞ」でイコールなのかなあ…
んー、高校時代、古典の時間に怠けてたからなあ…
ん?「ぞ」だけでもいいのか?
「ぞ」で特定の限られた人やものを指すからなあ
「これぞまさしく!」とかの「ぞ」ですね。
そうだとすると、
「私 が ぞ できない」になるから、日本語としておかしい。っていう結論で良いのかな?
日本語として変に聞こえるという結論はこれで良いのかも知れないですね。
ウチナーグチの方はと・・・
長〜くなりますが、
「私が 動く事によってしか それを 成し遂げる事は できない」かな?
これを短くして、
「私(自分)が しか できない」・・・・・どうでしょう?
「我ーが 動じゅかんだれー うり しー成する事ー ならん」
「ワーガ ンジュカンダレー ウリ シーナスルクトー ナラン」
だと、「ダレー」の部分が「しか」に当たるのかな?
いや、待てよこれも「ンジュカンダレー」は「動かなければ」だから、
「動く事によってしか」と表現が逆になるなあ。意味は同じだけど。
とりあえず、表現は逆になるけど同じ意味ということでまとめさせていただきます。
いやまあ、くだらない事だけど、こういうの考えるの好きでして…
古いウチナーグチと現在のウチナーヤマトゥグチの繋がりとかですね。
間違ってるかも知れませんので、ツッコミは大歓迎です。
こちらも勉強になりますので、各方面からのご意見もお待ちしています。
カジャディフー推進運動(仮称)
ツイッターで話題になっていたので取り上げます。
結婚式の幕開けでもおなじみの「かぎやで風」。
これ、見たま「カギヤデフー」って読んじゃダメですよ。
「かぎやで風」と書いて「カジャディフー」と読みます。
結婚式場で「カギヤデフー」と言っている人がいたらやさしく教えてあげましょう。
決して怒ってはいけません。その人は知らないだけなのです。悪意を持ってカギヤデフーと言っている訳ではありません。
「かぎやで」と書いてあるから「かぎやで」と読む。普通はそう思うでしょう。無理もありません。
今まで誰も教えてあげなかったのでしょう。
やさしく笑顔で近づき、
「それは、カギヤデフーと書いてカジャディフーと読むんですよ」と…
表記については色々あるようです。
「かぎやで」は旧仮名遣いだから現代仮名遣いの「かじゃでぃ」に直すべきだ。とか、
いやいや、おもろそうしに載っている、”輝き”を意味する”輝ぎやで”という言葉が元になっているので「かぎやで」が正しい。
とか。
自分としては面倒くさいので表記はそのまま「かぎやで」でいいんじゃないかと思いますが…
いずれにしろ読み方はカジャディフーなので。
ゴーヤーか ゴーヤか とか
ユタシクか ユタサルグトゥか とか
どう言うかということで、ウチナーグチに詳しい方の間で見解の分かれるものも多い中ではありますが、
「かぎやで風はカジャディフーというのが正しい」というのは統一見解となっているようです。
みんなでカジャディフーと呼びましょう。
ついでにタイトルについて、
カジャディフー推進運動(仮称)ですが実は、
カジャディフー推進運動(呼称)にしたら面白いけどな〜とか思ったけど…
方言かウチナーグチか
いやいやいや…
ちょっと一悶着ありまして…
んー 一応反省はしております…
方言かウチナーグチかということですね。
自分も昔は「方言じゃない、ウチナーグチだ!」ってタイプだったんですね。
ところが近年、なんとなくそれが定着しつつあるようで、
嬉しくもあるのですが、それが自分でなく、他人のお陰のような気がしてて、どーも気に食わない。
要は「俺が定着させたんだ」的に思いたいがそうでは無いから気に食わないんでしょうね。わがままですみません…
「お前ら昔は方言方言て言ってただろうが!」みたいな心の叫び…
で、方言かウチナーグチかってことですが、
○○は方言だ か ○○はウチナーグチだ かってことですよね。
で、○○には何が入るの?ってことですが…
いいや、言わない。
恥ずかしい…
で、考えてみた
んー…
「方言でも間違いではないけど、できればウチナーグチと言った方がいい」
ってことかなあ…
でもそれはとうめよしあきの考えであり、
別の人は「絶対に方言だ」とか「絶対にウチナーグチだ」または「ウチナーグチでも間違いではないけど、できれば方言と言った方がいい」とかって考える人もいるのだろう…
そういう人とはそれはそれで意見は尊重する。
できれば話して解決してみたい。
元々はオモテだったものがあるとします。
よくよく考えてみると「やっぱり逆だ」ってことでウラだと思ったとします。
ところがそのウラの状態を元に、もっともっと考えるとさらに「やっぱり逆だ」と思うかも知れません。
そうするとウラのウラで元のオモテに戻ってしまう事もある。
何も考えないとオモテ
ちょっと考えるとウラ
もっと深く考えるとオモテ
そんなこともあるのかもしれないと思った一日でした…
チナと綱とロープ
揚げ足取りっぽいけど、ニュースって大事じゃないかなと思うので指摘しておきます。
自分的にはかなりウケたんですが…
夕方のローカル某局のニュースで、津堅島の追い込み漁をを子ども達が体験した、
というのをやってました。
「魚の嫌がるビニールのついた”チナ”というロープを使って…(追い込む?だったかな)」みたいな。
英語は苦手な私です。
ロープという言葉は英語かな?良く分かりませんが、日本語訳は綱、ですか?それとも縄、かな?
ちなみに綱はウチナーグチでチナです。
それからすると、
ウチナーグチ・チナ
日本語・綱(ツナ)
英語・ロープ
なわけで
「ロープと言われるロープを使って…」
「綱と言われる綱を使って…」
「チナんでぃ言らりーるチナちかてぃ…」
同じじゃねえか!
と、一人でテレビに突っ込んでました。
ゴーヤを撲滅しないで!
「ゴーヤー」
ノーマルでは自分も親も地域の人も大体そう呼んでました。
「ヤー」と伸ばす言い方ですね。
ヤマトゥでのウチナーブームに乗ってかなんか、全国版の番組やCMでもよく登場するようになってきました。
広がるのはいい事ですが、同時に「乱れ」というものがつきまとう訳で・・・
乱れと言わずに、「揺れ」というのが正しいのか・・・?
この辺りは芸能なんかでも似てますがね。
で、そのヤマトゥンチュの方々が「ゴーヤ」と伸ばさずに言うのが気になる、腹が立つ、憤る、撲滅したい、などなどの反応がウチナーンチュの方々から巻き起こっているようです。
全国版では前は「ニガウリ」とヤマトゥグチを使っていたと思うんですが・・・
ここで注意しておきたいのが、県内でも元々「ゴーヤ」と伸ばさない言い方をする地域があるという事です。
ラジオでもひっちーひっちー言ってる事ですが・・・
沖縄県庁のHPによると
沖縄本島 ゴーヤー
宮古 ゴーリャ
八重山 ゴーヤ
とあるようです。
八重山も広い訳でして、石垣島だけで見てもゴーヤの所も、ゴーヤーの所もあるようです。
ただ、チョー少ないサンプルで申し訳ないのですが、
石垣島出身の方で、「地元ではゴーヤだったが、那覇に来てからみんなに合わせてゴーヤーと呼んでいる」という例があります。
少数派ではあるが、昔からゴーヤと呼んでいた地域があるという事は大事だと思います。
ヤマトゥンチュの方々がこの地域を意識してゴーヤと呼んでいるとは考えにくいのですが、これはどうしたもんでしょうかね?
撲滅運動とかまでは行き過ぎなんじゃないかと思うのですよ、マイノリティを駆逐するみたいで・・・
八重山のゴーヤ地域の方々の意見を探す事ができないのでアレですが、みんなが納得できる落としどころってないもんでしょうかねえ?
ゴーヤ撲滅運動ではなく、ニガウリ推進運動とかどうでしょうか。
沖縄が混乱するので、元の標準語(共通語?)の呼び方に戻させる。とか。
コーラみたいに、ヤマトゥでは表記どおりにコーラ、ウチナーではコーラー。
コーラと書いてコーラーと読む。みたいな。
しかしこれは表記と読みとが変わるのでちょっと微妙な感じもします。
県内ではもちろん、ゴーヤよりもゴーヤーの方が圧倒的に多数派だと思います。
確かに自分も、前はヤマトゥンチュのゴーヤの呼び方に違和感を感じて腹を立てていました。
しかし八重山のゴーヤ地域の存在を知ってからは、違和感は感じつつも腹は立てられんなあ、みたいな・・・。
ゴーヤにヒートアップするウチナーンチュが八重山ゴーヤ地域の存在をどれだけ知っているのかな?
見ていて「まあまあまあ・・・」という感じがしています。
ヤマトゥンチュをヤマトンチュ(トゥとトの違い)と呼んで「ゴーヤ撲滅!』なんてのは、浅いよなあという印象。
まだ「ナイチャー」の方がましかと。
自分は「ナイチャー」は嫌いなので使いませんが。
やはり若干の蔑視したニュアンスを感じるので。ケンカする時は使うかも。
特にヤマトゥンチュの方に「私はナイチャーなので・・・」と言われると、
「あんたがナイチャーなら俺はガイチャーかよ」って感じが・・・
もちろん本人はそんなつもりはないのでしょうが。
ウチナーンチュ同士なら「あれはナイチャーだからよ・・・」もアリかと。
でも今、周りにヤマトゥンチュも多いさーねー。
気づかずにヤマトゥンチュの前で「ナイチャー」を使うなんてこともあったり。
相手も気にしてないのかも知らんけど、自分でアファーなるからヤマトゥンチュに統一してます。
蔑視した言い方をその対象の人の前で使うわけだからねえ・・・
しかし俺も謙虚だな。
ウチナーグチの細かいニュアンスも知らずに、ブームだから、数字になるから、金になるからって軽薄にウチナーグチを使うヤマトゥのマスコミや制作会社に腹を立てつつも、蔑視したニュアンスがあるからナイチャーとは言わずにヤマトゥンチュと呼ぶ・・・。
ああ、終わらない・・・。
“さんしん”のイントネーション
Twitterで見かけたつぶやきで、さんしんのイントネーションは“ニンジン”じゃなく“ピクミン”と同じではないか、というのがありました。
県外の方のようで、標準語イントネーション前提でということですね
ピクミンてのはよく分かりませんが、ニンジンのような平板ではないと思います。
平板だと野球の“三振”と同じになりますね。
メディアでも標準語イントネーションのなかで“三振”がよく使われます。
県外の方などはある程度しょうがないのかなあとも思います。
でも県内の人がウチナーイントネーションの中で“三振”を使うのを聞いた時はびっくりしました。
「だー、俺が三振弾くさー」みたいな。
ネットとか書籍とかの文字情報だけに頼るからなのかなとか思います。
やはり生の音、声を聞くことなんでしょうねえ。
近所のオジサン、オバサン達とか、さんしんを教えてくれた青年会の先輩とか。
その人たちはおそらく“三振”て使ってなかったと思いますよ。
県外の人がもこだわってるのにウチナーンチュが“三振”って言ったら恥ずかしいよ〜
まして“さんしん”やってる人なら。
地元のイントネーションが三振な所はいいですがね。
小禄言葉とか三振かなあ…
地域地域の先輩方の言葉で慣れていきましょう。
周りにそういうオジサン、オバサン方がいないなら、ラジオの民謡番組でも聴きましょう。
ラジオ沖縄の民謡の花束とかサイコーですよ。
標準語の中のウチナー単語
バスケットのBJリーグ、琉球キングスが勝った。
今日決勝という事らしいです。
で、与那嶺選手のインタービューを見た。
「勝ってカチャーシーを踊りたい」そうです。
シタイ! さすが! ゆー言ちぇーんどー!
ぜひ頑張って勝って欲しいと思います。
試合に勝ったのはもちろんだが、インタービューでの
“カチャーシー”という言葉のイントネーションがGood.
名前が与那嶺だからネイティブウチナーンチュかな?
であれば当然と言えば当然だが。
とにかくwebやらメールやら(それだけじゃないだろうが)で
文字としてのウチナーグチが広がるのはいいのだが、
イントネーションが変なーなるのが気持ち悪い。
文字だけでは抑揚は分からんから。
“カチャーシー” 平板て言うんですかね?真っすーぐーにしてください。
“チャ”にアクセント付けんでちょうだいませ。
“シーサー” “エイサー” “アンマー”とかも
頭アクセントは変。平板。
糸満とか南部方面の方はそれでいいですが、沖縄本島地方の多くは平板。
ネイティブウチナーンチュでも、東京人ふーなーしようとして
ウチナーな単語をわざわざ変なイントネーションに変える人もいるからねえ。
ちゃんと使えんかったら###
ウチナーなまりでも、相手に通じればいいさ。
理想はやっぱり具志堅用高かなあ。正確には八重山だが。
非ウチナーンチュの御方々も”彼氏” とか “クラブ”とか
元々は頭アクセントだったのーを平板にするの得意だのによ。
ニュースで話題の”フテンマ”。
“テン”強調しないで。
フテンマ じゃなく
真っすーぐー “フテンマ” でユタシク。
普天間の人にぬらーりーんどー。
ちなみに “マ” を強調して
フテンマ だと
よりコザっぽくなるかも?
意味分からん人、微妙な人はラジオ沖縄を聞いてみてくださいませ。