那覇市文化協会うちなーぐち部会

今日は那覇市文化協会・うちなーぐち部会の設立準備会に出席してきました。
ウチナーグチの保存、普及、継承ということを目的とする訳で、
いろいろな活動の予定も話し合われましたが、範囲が広すぎるよなあという印象。
もちろん自分もウチナーグチは好きだし、無くならないで欲しいと思うので実際に言葉としてウチナーグチを使ったり、勉強したりしています。
この部会に参加したのもその気持ちからです。
ただ、世代として真ん中ぐらいになる自分の立場で言わせていただければ、
「ウチナーグチが無くなりつつある。言葉が乱れている」とは言われつつも、「無くなって、乱れて何が困るの?」ということ。
例えばこの2011年現在で大雑把に、ウチナーグチが分かる人と分からない人とを分けたときにどんな感じでしょうね?おそらく分からない人の方が多いんじゃないかと思います。
「芸能をやるには言葉が・・・」ということもよく言われます。自分なりには勉強もしているつもりです。でも、分からなくてもサンシンも弾けるし琉舞も踊れます。最高賞も取れるし教師の資格も取れます。指導者にもなれます。それが現実です。
芸能に関わる人間だけでもそんな状態ですが、その芸能人も県民の人口比で果たして何パーセントになるのか?
(それでも他府県よりは圧倒的に多いとは思いますが・・・)
とにかくウチナーグチなんて分からなくても何にも困らない。ということです。
そんな中でもウチナーグチに関わることが好きな人たちが集まって活動して行く事になるのだろうと思います。自分も含めて。
活動の幅というのがあると思うのである程度の切り分けは必要かと思います。
ウチナーグチを研究したい人、聞けるようになりたい人、話せるようになりたい人とか、ウチナーグチに関わる理由も人それぞれだろうし。
極端な言い方をすると、研究もしたくない、聞けなくてもいい、話せなくてもいい、だけどウチナーグチは無くなって欲しくない。って人も。
ウチナーグチは大事だ。残さないといけない。って言う声はよく聞きますが、
実はそういうふうに自分では何もしないで、無くしたくないっていう無責任な人の方が多いんじゃないかと思ってますがどうでしょう?
おっと、ゴーグチはこれくらいで・・・
世代も違い、出身地も違い、ウチナーグチの理解度も違う人たちがいっぺんに集まっても、ただ集まっただけで終わってしまいそうです。
が、しかし、だからといって、な〜んにもしないのは一番悪いので
また次の集まりに何かの収穫をもらいに行きたいと思います。

講座やります

決まってからお知らせが遅くなってしまいましたが、この度講座を始めます。
ウチナーグチと初心者向けのさんしんの講座です。
場所は宜野湾市の大山です。
あまり小難しくなく、楽しい講座をめざし、たくさんの方の参加をお待ちしています。
詳しくは下のリンクからユタシクです。
http://m.ti-da.net/index_archives.php?blog%5Fid=hachikou&entry%5Fid=2920058&dno=3&vp=&guid=on

NHK うちなーであそぼ

NHKでやっているミニ番組、うちなーであそぼの声の出演です。ご覧になってみてください。
「がんばれハーリー」って絵本の台詞ですが、なんだかハーリーづいてるなあ・・・。
残念ながら沖縄ローカルのようです。全国版ではピタゴラスイッチやってるかも。
NHK教育
14日月曜 午後5:25〜5:30  再放送 金曜 午前7:55〜8:00

釣り銭 切りとーいびーん

こりゃ急を要すると思ったので早速触れます。
うちなーぐち自販機で検索するといろんな人がブログに書いていて、新聞に載るとさすがに影響が大きいなあと感じています。
新聞に載った記事の見出しの部分の表記をそのまま載せているようですが、この表記が問題です。
「釣り銭切りとうぃびーん」
これ、読めます?
「釣り銭」は「つりせん」として無視するとします。
その後、「切りとうぃびーん」。この部分は録音した本人としましては「ちりとーいびーん」と言ったつもりです。(釣り銭)「切れています」「切らしています」という意味です。
面倒なので「切り」も無視します。
問題はその後ろ部分です。
「とうぃびーん」これ、読めません。私には。「とーいびーん」と表記すれば分かりやすいものを、なぜこういう表記にするのか疑問です。
ウチナーグチの表音表記では伸ばす音は「ー」で。読みやすさの基本です。
「とう」では「と」や「とぅ」「とー」「とぅー」と間違いやすくなるからです。
小さい「ぃ」もよく分かりません。普通の「い」でよろしいかと。
好意的に推理すると「ぃ」は「ゐ」のつもりかも知れませんがそれなら「ゐ」でいいと思います。
この「ゐ」については書くと長くなるので省きます。リクエストがあればまた改めて書きます。
「とうぃびーん」だと、「うぃ」の部分が「wi」とも読めてしまいます。windows の wi ですね。
 to wi bi i n と読む事もできそうです。 
ウチナーグチの表記は、いわゆるウチナーグチのネイティブスピーカーの方が「大体こんなもんだろ」的に書いたり、逆にウチナーグチをほとんど分からない方が何となく書いたりして、このような読みにくいものになるのだと思います。
ウチナーグチを文字で扱う皆さん、読みやすい表記を心がけましょうね。
まあいずれにしろ、本物の販売機でしゃべる音、声を聞いてみるのが一番です。

アイスティー

アイスティーはアイスティーと書こう!というお話です。
本、雑誌、新聞、そして最近ではインターネットという媒体で、ウチナーグチがあれこれ紹介されています。しかし一部ネットの音声や動画コンテンツを除き、いずれもテキスト情報で文字による表現になります。
ウチナーグチの表記が難しいというのは、ウチナーグチ業界では常識となっている事でして、未だに完璧なものは存在しないと思います。各個人や団体でバラバラなルールで表記しているのが現状ですが、私個人としては「沖縄語普及協議会」というところの表記ルールを使っています。特殊な表現がなく、小学校で習う国語に忠実に読めば誤読も少なく読みやすい表記です。ウチナーグチに2種類ある「ん」の表記だけが難しいぐらいです。
みんなこれに合わせてくれれば分かりやすいのですがねえ。
さて、皆さんアイスコーヒーとアイスティーはどちらが好きですか?
私はアイスコーヒーが好きですが、そんな事はどうでもいいですね。
「ティー」という書き方についてです。
「ティー」は「ティ」という音に棒線を引っぱって伸ばしますよね。

ティ
テー
ティー
四つの違い分かります?(これまた文字での表現だから難しい・・・)
 ※ちなみに テヰ ってのもありますね。
アイスティーは
アイステ でもなく
アイスティ でもなく
アイステー でもなく
アイステヰ でもなく
アイスティー だと思うんですね。
私は小学校でこう習ったのですが、皆さんはどうでした?
ランチにつける飲み物の話ではなくて、実はウチナーグチでこの、
テ ティ テー ティー
というのがよく出てくるんですね。
小学校で習った通りに書けば間違いないので、良い子の皆さんはそうしましょう。
というのも某映画のタイトルが「ティ」と書いて「ティー」と読ませているみたいなんですね。
(悪口は言いたくないですが、この映画のオーディション受けたけど落ちたので書いちゃえ)
詳しい方は、「伸ばしても伸ばさなくても意味は同じです。」とおっしゃるかも知れません。
それはおっしゃる通りです。
そうなんです。私も最初に文字としてタイトルを見たらその「伸ばさない」方の意味で受け取ってました。でもテレビのCMで伸ばして言ってたんです。
言いたいのは、音と表記が一致していないという事なのです。
本気と書いてマジと読む。ってのもあるからしょうがないのかなあ・・・。
表記のルールとしては伸ばすか伸ばさないか分からないというのでは統一できないので、
良い子の皆さんは「アイスティ」と書いて「アイスティー」と読ませる事はやめましょうね。
アイスティーはアイスティー。
小学校で習った通り・・・
真夏の昼間に太陽が照りつけてても・・・

うちなーぐち自販機 新聞に登場

どうもです。
なんか急にアクセスが増えていたので調べてみたら、うちなーぐち自販機の事が昨日の新聞に載っていました。
はじめに50機を設置するそうです。もし発見しましたら教えていただきたいものです。できればこの場で、ダイドーのうちなーぐち自販機の設置状況ということで、紹介していきたいと思います。
ところで、この新聞紙上の記事の見出しが気なりました。うちなーぐちの表記についてですが、この事については改めて書きたいと思います。
ここでは、前回書き損ねたことを。このうちなーぐち自販機がどんなに素晴らしい事かということです。
ちょっと大げさですが、この「ウチナーグチをしゃべる自販機」というのはウチナーグチ業界に生きるものとして革新的な事だと思っています。
新聞や書籍等の紙媒体や、一部に音声や動画もありますがインターネットも殆どがテキスト、文字による情報です。ウチナーグチがいろいろと紹介されていますが、文字だけなので読み間違いがかなり多い印象です。
表記に問題があり「こう書いたら間違うだろ」というものも多いです。
 ※抑揚もありますね。地名の「普天間」とかも。
そんな中、この自販機はちゃんと音声としてウチナーグチが出てくる訳です。耳で聞くウチナーグチ。これが非常に大事だと思います。
今流行の英語のスピードラーニングじゃないですが、耳から聞いて真似すればいいわけです。
文字ではなく音声で。ラジオでウチナーグチを使うという事ももちろん大きな役割を果たしていると思っています。
いい加減な文字情報ではなく、確実なこの自販機のウチナーグチ、そして民謡の花束をどうぞよろしくお願いします。
ちょっと自画自賛、ドゥーフミーが過ぎる気もしますが、どうかユタシクです。

いっちゃい たっちやい

CMでよく流れるので気になって気になって仕方がない。
関節痛の薬のCMなのかな?
年配の女の人が苦しそうな表情で階段を下りていきます。
「階段ぬ ぬぶたい うりたい(階段の上り下り)」まではいいのですが、続けて
「いっちゃい たっちやい くちさぬ…」。
これは、恐らく 「座ったり立ったりがキツい(苦しい)」といいたいのだと思いますが、「いっちゃい…」は「入ったり…」という意味になります。
つまり、「入ったり立ったりがキツい」という意味になります。(まあお家に入るのがキツいのかも知れませんが(爆))
「いっちゃい」の使い方としては「入ったり 出たり…」を「いっちゃい んぢたい…」などがあります。
「座ったり…」は基本的には「いちゃい」で、撥音、小さい「つ」は入りません。基本的にというのは、この「立ったり座ったり」と重ねて使う場合には例外的に小さい「つ」が入ることがあります。入った方がリズム感あって言いやすいですしね。
ただ、細かく言うと「いちゃい(ichai)」ではなく「ヰチャイ(yichai)」です。サントリーウヰスキーの「ヰ」ですね。
ちなみに「いちゃい(ichai)」は「言ったり…」という意味になります。
さらにおまけで言うと「行ったり」だと「ンヂャイ」です。
まとめ
座ったり  ヰチャイ
入ったり  イッチャイ
言ったり  イチャイ
行ったり  ンヂャイ
沖縄県内各地で言葉、方言は変わります。ある地域ではこのCMの様な使い方をする所もひょっとしたらあるかも知れません。(聞いたことはありませんが)
沖縄中の全ての方言を把握しているわけではないので、絶対に無い、間違いだ。とは言えないです。
ただ、CMという性格上、一般的に広く使われている言葉を使うのがよろしいのではないかと思います。

しまくとぅばの日 ぐすうじ

沖縄市のかりゆし園にて、NPO法人 うちなぁぐち会による「しまくとぅばの日のぐすうじ」という催しがあったので行ってきました。
特にこの組織に所属しているという訳ではありませんが、案内のはがきが届いていました。おそらく前にこの場所で行われたシンポジウムに参加したので、その時の名簿から案内を出したのかも知れません。
特に小難しいシンポジウムのような雰囲気は無く、とにかくお祝いという事で、かぢゃでぃ風などの琉舞や寸劇等の余興で楽しみました。

しまくとぅばシンポジウム

18日、県立博物館・美術館で行われた「しまくとぅばの復権、再活性化におけるメディアの役割」というシンポジウムに行ってきました。
新報、タイムス、ROK、RBC、NHKと沖縄のメディアの皆さんがパネリストとして勢ぞろい、進行は琉大の狩俣先生です。
それぞれ紙面、番組を通してのしまくとぅばへの取り組み、また個人的なしまくとぅばへの考察などのお話がありました。
やはり話題になるのは普及のためのテキスト作りと表記法の問題。
島ごとというのはもちろん字、部落ごとにも違うと言われるしまくとぅば。統一したテキストが作れないということです。県で統一するというのはまず無理ですがなんとかならないもんですかねえ。
それと関連して表記法。これも色々な表記法がバラバラに存在していて統一されていません。
面白かったのがNHKさんのお話。NHKの規定として字幕スーパーを出す場合に「ヮ」、小さい「ワ」という表記を認めていないそうで、ニュースなどで「シークヮーサー」としたいところを「シークワーサー」としかできなくて、よく視聴者から指摘を受けるとのことです。
実は私個人としてもこの小さい「ヮ」は使わないようにしています。小さい「ァ」で代用できるからです。表記の統一という意味で、アイウエオ、ヤユヨだけを小さい文字では使うようにしています。小さい「ヮ」を使うのは「クヮ」「グヮ」ぐらいのもので、いずれもく、ぐ の後に付きます。いずれも口をすぼめて発音するので一緒に「ワ」を発音しようとも「ア」を発音しようとも同じ音になります。
沖縄では伝統的に小さい「ヮ」が使われてきたらしく表記はバラバラなのが現状です。あるのかどうか分かりませんが、文科省の国語、あるいは日本語の規定に小さい「ヮ」があるのかどうか。確か学校では習いませんでした。なので代用が効いて発音も同じになる小さい「ァ」がよろしいのではないかと思います。
それにしても出席していたNHKのアナウンサーの方、ヤマトゥンチュだけどウチナーグチ上手だった。最初の自己紹介の挨拶もシークァーサーの発音も完璧、見事でした。