令和2年度 沖縄市 文化によるまちづくり推進事業補助金
新作琉球舞踊組曲
船乗りのジルー
2020年 2月28日(火・祝日)
午後1時開演(開場12時)
午後5時開演(開場4時)
沖縄市民会館 大ホール
伝統芸能を通じて沖縄をうすまさ発信する当銘由亮の情報サイト
令和2年度 沖縄市 文化によるまちづくり推進事業補助金
新作琉球舞踊組曲
2020年 2月28日(火・祝日)
午後1時開演(開場12時)
午後5時開演(開場4時)
沖縄市民会館 大ホール
演劇 洞窟 ガマ
沖縄戦75年
脚本 嶋津与志
脚色・演出 藤井ごう
2020年10月
25日 17:00
26月 19:00
27火 19:00
28水 14:00
29木 14:00・19:00
30金 19:00
31土 14:00
会場 ひめゆりピースホール(栄町市場内)
ありがとう
あなたがあの時
前を見続けてくれたおかげで
この島は今 ここにある
沖縄戦では4人に1人が鉄の暴風の犠牲になった。4人に1人の悲劇に焦点をあてた作品は過去にたくさんあるが、わたしは、ほかの3人の生還のドラマに焦点をあててみたかった。洞窟は、まさにこの世の行き止まりであり、極限の生き地獄でもあったが、また一面では、生の再生へのエネルギーをたくわえた生命のシェルターでもあったのだ。(嶋 津与志)
【主な登場人物・出演者】
[仲村渠カナ]・・・・・・・・・知花小百合
[仲宗根 良子(学徒看護隊員)]・片平貴緑
[真栄平 ウタ(神女) ・・・・・城間やよい
[比嘉 ナベ]・・・・・・・・・宝眞榮日也美
[山城 樽(現地補充兵)]・・・・花城清長
[金城 忠良(学徒隊員)]・・・・島袋寛之
[比屋定 鎌(馬肉売り)]・・・・当銘由亮
[大城 勝男(少年)]・・・・・・仲里綾香
[垣花某(防衛隊員)] ・・・・・与那嶺圭一
[野村少尉(特務将校)] ・・・・清田正浩
[三木軍曹]・・・・・・・・・・粟野史浩
[辻一等兵]・・・・・・・・・・船津 基
[おばぁ]・・・・・・・・・・・新城カメー
【音 楽】
[歌・三線・笛] ・・・・・・・チアキ(しゃかり)
[バイオリン] ・・・・・・・・くによしさちこ
[歌・三線・パーカッション] ・伊波はづき
【スタッフ】
音楽・・・・・・・・・・・・・松元 靖
舞台美術・衣裳デザイン・・・・乘峯雅寛
照明プラン・・・・・・・・・・鷲崎淳一郎
音響プラン・・・・・・・・・・近藤達史
照明オペレート・・・・・・・・森川愉加
殺陣・・・・・・・・・・・・・船津 基
舞台監督・・・・・・・・・・・猪股孝之
演出助手・・・・・・・・・・・片平貴緑
稽古場助手・・・・・・・・・・前田夏子
宣伝美術版画・・・・・・・・・名嘉睦稔
宣伝デザイン・・・・・・・・・山川健二
企画・・・・・・・・・・・・・下山 久・大城安恵
制作・・・・・・・・・・・・・友利奈緒子・石垣真
新型コロナウィルスの感染予防対策について
新型コロナウィルス感染拡大予防ガイドラインを踏まえて、「洞窟(ガマ)」公演においても対策を徹底いたします。詳細はウェブサイトへ掲載しています。
●お客様におかれましても感染予防対策をよろしくお願い申し上げます。
●状況により、公演情報が変わる可能性があります。ご予約前・ご来場前にACO沖縄のウェブサイトをご確認下さい。
演劇 洞窟 ガマ
沖縄戦75年
脚本 嶋津与志
脚色・演出 藤井ごう
2020年12月
24木 19:00
25金 14:00
26土 14:00
27日 14:00
会場 ひめゆりピースホール(栄町市場内)
ありがとう
あなたがあの時
前を見続けてくれたおかげで
この島は今 ここにある
沖縄戦では4人に1人が鉄の暴風の犠牲になった。4人に1人の悲劇に焦点をあてた作品は過去にたくさんあるが、わたしは、ほかの3人の生還のドラマに焦点をあててみたかった。洞窟は、まさにこの世の行き止まりであり、極限の生き地獄でもあったが、また一面では、生の再生へのエネルギーをたくわえた生命のシェルターでもあったのだ。(嶋 津与志)
【主な登場人物・出演者】
[仲村渠カナ]・・・・・・・・・知花小百合
[仲宗根 良子(学徒看護隊員)]・片平貴緑
[真栄平 ウタ(神女) ・・・・・城間やよい
[比嘉 ナベ]・・・・・・・・・Chihiro
[山城 樽(現地補充兵)]・・・・花城清長
[金城 忠良(学徒隊員)]・・・・齋藤慎平
[比屋定 鎌(馬肉売り)]・・・・当銘由亮
[大城 勝男(少年)]・・・・・・仲里綾香
[垣花某(防衛隊員)] ・・・・・嶺井南希
[野村少尉(特務将校)] ・・・・清田正浩
[三木軍曹]・・・・・・・・・・粟野史浩
[辻一等兵]・・・・・・・・・・船津 基
[おばぁ]・・・・・・・・・・・座喜味米子
【音 楽】
[歌・三線・笛] ・・・・・・・チアキ(しゃかり)
[バイオリン] ・・・・・・・・くによしさちこ
[歌・三線・パーカッション] ・伊波はづき
【スタッフ】
音楽・・・・・・・・・・・・・松元 靖
舞台美術・衣裳デザイン・・・・乘峯雅寛
照明プラン・・・・・・・・・・鷲崎淳一郎
音響プラン・・・・・・・・・・近藤達史
照明オペレート・・・・・・・・森川愉加
殺陣・・・・・・・・・・・・・船津 基
舞台監督・・・・・・・・・・・猪股孝之
演出助手・・・・・・・・・・・片平貴緑
稽古場助手・・・・・・・・・・前田夏子
宣伝美術版画・・・・・・・・・名嘉睦稔
宣伝デザイン・・・・・・・・・山川健二
企画・・・・・・・・・・・・・下山 久・大城安恵
制作・・・・・・・・・・・・・友利奈緒子・石垣真
新型コロナウィルスの感染予防対策について
新型コロナウィルス感染拡大予防ガイドラインを踏まえて、「洞窟(ガマ)」公演においても対策を徹底いたします。詳細はウェブサイトへ掲載しています。
●お客様におかれましても感染予防対策をよろしくお願い申し上げます。
●状況により、公演情報が変わる可能性があります。ご予約前・ご来場前にACO沖縄のウェブサイトをご確認下さい。
国立劇場おきなわ
沖縄芝居観賞教室
2020/09/17・18・19
開演時間:14:00
9月17日(木)、18日(金)の平日公演は、学校団体を対象としているため、現時点での一般発売の予定はございません。
沖縄芝居鑑賞教室をご観劇希望のお客様は、大変申し訳ございませんが、9月19日(土)公演をお買い求めください。
雑踊「鳩間節」
歌劇「泊阿嘉~泊高橋の場~」
喜劇「亀さんよ」
「黒島王物語」
GOYA Acoustic Crossing Vol.5
「OKINAWA POISONトーチ隊」琉球講談&沖縄音楽SHOW
出演 OKINAWA POISONトーチ隊(当銘由亮 / 比嘉千咲 / 與那國太介)
賛助出演/伊集達也
““GOYA Acoustic Crossing Vol.5″「OKINAWA POISONトーチ隊」琉球講談&沖縄音楽SHOW” の続きを読む
沖縄の芸能の一つである「琉球講談」の様式で、案内役に琉球歴史研究家でもある賀数仁然氏を迎えます。一部では2016年初演の宮城茂雄氏による「護佐丸誠忠録」の再演。二部は当銘由亮による新たな琉球講談を。三部では、沖縄各地に伝わる奇妙な伝承や民話を元に、分かり易く親しみのある解説も交えながら、不思議な琉球怪談の世界へと誘います。
沖縄芝居公演
「武士松茂良と平安山次良」
(ぶしまちむらとへんざんじらー)
2020/06/27 (土):14:00
2020/06/28 (日):14:00
空手の達人として名高い、武士松茂良と平安山次良の武勇伝として描かれた沖縄芝居を上演します。かつて、真喜志康忠や親泊元清ら名優によって演じられた琉球武勇伝の最高傑作を、沖縄芝居界の重鎮、平良進氏の演出によって、中堅・若手の演者がお届けします。また、第一部では、喜歌劇「元の若さ」を上演します。沖縄芝居の魅力を存分にご堪能ください。
第4回 琉球と三線
~湛水流・野村流の魅力を探る~
令和2年3月29日(日)
午後1:30開場
午後2:00開演
舞踊劇
棒しばり
組踊抜粋舞踊
人盗人
湛水流
初穂
総勢100名による舞踊
四つ竹
司会 城間やよい(泉&やよい)