歌って踊って うすまさ沖縄(大阪)

歌って踊って うすまさ沖縄
琉球伝統芸能エンターテイメント
当銘由亮ライブ

歌と踊り、芸能の島 沖縄。
国指定重要無形文化財にも指定される組踊、歌三線、琉球舞踊を現代エンターテイメントに昇華させる当銘由亮のワンマンライブ。
多様な琉球芸能のエッセンスを組み込みながら、ウチナーのチムグクル(情感)を伝える。伝統的な『ソームン』(本物)の力を現代の聴衆に届け、「楽しむもの」として打ち出す舞台。

島唄ライブ おぼらだれん
http://oboradaren.sub.jp

大阪 道頓堀

11月10日(土)
1st 19:30〜
2nd 21:00〜

チャージ 2,500円(飲食代別途)

 

歌って踊って うすまさ沖縄(川崎)

歌って踊って うすまさ沖縄
琉球伝統芸能エンターテイメント
当銘由亮ライブ

歌と踊り、芸能の島 沖縄。
国指定重要無形文化財にも指定される組踊、歌三線、琉球舞踊を現代エンターテイメントに昇華させる当銘由亮のワンマンライブ。
多様な琉球芸能のエッセンスを組み込みながら、ウチナーのチムグクル(情感)を伝える。伝統的な『ソームン』(本物)の力を現代の聴衆に届け、「楽しむもの」として打ち出す舞台。

Music Bar Teen Spirits(ティーンスピリッツ)
http://www.teen-spirits.com/smart/
神奈川県川崎市

10月7日(日)

18:00 開場
19:00 開演

予約 2,500円+1ドリンクオーダー
当日 3,000円+1ドリンクオーダー

 

歌って踊って うすまさ沖縄(中野)

歌って踊って うすまさ沖縄
琉球伝統芸能エンターテイメント
当銘由亮ライブ

歌と踊り、芸能の島 沖縄。
国指定重要無形文化財にも指定される組踊、歌三線、琉球舞踊を現代エンターテイメントに昇華させる当銘由亮のワンマンライブ。
多様な琉球芸能のエッセンスを組み込みながら、ウチナーのチムグクル(情感)を伝える。伝統的な『ソームン』(本物)の力を現代の聴衆に届け、「楽しむもの」として打ち出す舞台。

東京中野区

10月8日(月・祝)
14:00 開場
15:00 開演

予約 2,500円+1ドリンクオーダー
当日 3,000円+1ドリンクオーダー

 

歌って踊って うすまさ沖縄(国立)

歌って踊って うすまさ沖縄
琉球伝統芸能エンターテイメント
当銘由亮ライブ

歌と踊り、芸能の島 沖縄。
国指定重要無形文化財にも指定される組踊、歌三線、琉球舞踊を現代エンターテイメントに昇華させる当銘由亮のワンマンライブ。
多様な琉球芸能のエッセンスを組み込みながら、ウチナーのチムグクル(情感)を伝える。伝統的な『ソームン』(本物)の力を現代の聴衆に届け、「楽しむもの」として打ち出す舞台。

木乃久兵衛(キノキュッヘ)
http://www1.pbc.ne.jp/users/kino9/

東京国立市

10月6日(土)
18:00 開場
19:00 開演

予約 2,500円+1ドリンクオーダー
当日 3,000円+1ドリンクオーダー

 

新作組踊「越来真鶴姫」

新作組踊「越来真鶴姫」
(作・喜屋武愛香、演出・金城裕幸)

越来按司(尚泰久王)=嘉数道彦

乙樽(王妃)=石川詩子

護佐丸=当銘由亮

阿麻和利=東江裕吉

真鶴姫=喜屋武愛香

白鳥=伊志嶺忍

虎松=金城真次

鬼大城=玉城匠

門番=高宮城実人

魚売やー=玉城侑香李

マース売やー=吉田真和

金細工(阿麻和利供)=上原崇弘

阿麻和利の供=比嘉大志

後見=廣山えりか、嘉数愛美

【地謡】歌三線=新垣俊道、仲村逸夫、和田信一

箏=大城礼乃

笛=座間味大斗

胡弓=前田博美

太鼓=金城安惠

【舞踊】「松竹梅鶴亀」出演者=奥原めぐみ、瀬名波牧、饒波園代、横目ちはる、嘉数愛美

第14回 しまくとぅば語やびら うるま市大会

※台風の影響により延期になりました。
7月21日 → 7月28日
曜日、時間、会場は同じです。

小学生から大人まで「しまくとぅば」で楽しく発表します。

アトラクション
うちなー芝居、歌三線、琉球舞踊とさまざまなジャンルでマルチな活動をしている当銘由亮さんが、うちなーぐちトークライブで、ゆかいに大会を盛り上げてもらいます。
皆さまのご来場をお待ちしております。

※しまくとぅばは、沖縄の大切な文化です。各地域・家庭・学校でしまくとぅばを使うようにみんなで取り組みましょう。

新城亘さんの出版を祝う会

新城亘さんの新著『琉球古典音楽安冨祖流の 研究』(新宿書房)の出版を祝う会。

新城亘さんは平成18 (2006) 年度、沖縄県立芸術大学に論文を提出し、博士(芸術学)の学位を取得さ れました。今回の書籍はこの博士論文に新たな論考と資料編を加えて出版されたものです。内容は、安冨祖 流・野村流の名人達が残した歴史的音源を科学的に解析して比較検討を行ったもので、演奏家でもある新城 亘さんならではの視点から両流の差異を解明し、伝承の本質を探った画期的な成果です。琉球古典音楽を対 象にした初の博士論文に基づく学術書として、たいへん価値あるものとなっています。

 

新城 亘

略歴
20代で三線を携えて世界各地へ旅する。沖縄県立芸術大学音楽学部琉球芸能専攻、大学院修士・博士課程修了。博士(芸術学)(平成18)。ワシントン州ワシントン大学民族音楽学講師(平成7)。同学、非常勤講師(平成19)。

創作舞踊と新作組踊「平敷屋朝敏」

本公演では、近年、新たに創り出されている創作舞踊と新作組踊をご紹介いたします。
新作組踊「平敷屋朝敏 ~哀・愛しゃ~」は音楽家・勝連繁雄氏の作品で、平成25年に当劇場にて初演され、豊かな音楽性を用いた新作として好評を博しました。本公演では、初演に続き、様々な新作組踊の演出を手がける幸喜良秀氏のもと、練り直しを図ってお届けします。
情緒あふれる創作舞踊と、平敷屋朝敏の悲運の生涯をオリジナル音楽にのせて詩的に綴る組踊をご堪能ください。

-演目-

【第一部】創作舞踊

愛しさや福木/伊志嶺忍
翔/末吉ヤスエ 松本なみ子 恩河純子 上原智子
秋きよら/仲田弥生子
かせかけの想い/金城光子 宮城さなえ 当銘由亮

【地謡】
歌三線/喜納吏一 仲村渠達也 仲尾勝成
箏/仲大千咲 笛/大城建大郎 胡弓/前田博美 太鼓/宮里和希
(「かせかけの想い」のみ」)
歌三線/宮城竹茂 玉城勉 与那嶺敬
箏/城間良子 笛/中野夢 胡弓/金城安惠

【第二部】新作組踊「平敷屋朝敏 ~哀・愛しゃ~」

作/勝連繁雄    演出/幸喜良秀
立方指導/島袋光尋  地謡指導/比嘉康春
舞踊振付/阿嘉修   演出助手/金城真次

【配役】
風の精/大湾三瑠
平敷屋朝敏 /玉城盛義
ウミキタル/佐辺良和
サンラー/玉城匠
カミジャー/石川直也
役人久場/川満香多
役人崎間/天願雄一

【地謡】
歌三線/新垣俊道 仲村逸夫 玉城和樹 大城貴幸
箏/池間北斗 笛/入嵩西諭 胡弓/森田夏子  太鼓/久志大樹

うすまさウチナーグチ

おなじみの歌と踊りに、ウチナーグチを独特の切り口でとらえるトークライブ。
教科書に書いてある事だけじゃ分からない、ウチナーグチの新境地。
かけ声だけで全く前にアガかない、しまくとぅば県民運動。
ウチナー芝居役者 当銘由亮が、「事件は県庁で起きているんじゃない!」を合い言葉に、ウチナー芝居の舞台やウチナーグチ講座の現場に立つものとして、ウチナーグチについて語り、考える。
琉球講談、舞踊や歌三線などの芸能を通じて、しまくとぅばやウチナーグチによる新たな世界を探る。

【中止】りっかりっかフェスタ

毎年恒例のりっかりっかフェスタ
今年は開催時期が早くなります

2020年5月2日~10日

例年通りの7月ではないのでお気をつけください

昨年に引き続き
『玉津の恋』と『酒盗り物語』を再演予定です
お楽しみに