清風會一行で久米島公演へ

清風會の皆さんと久米島公演に行ってきました。
初日は高齢者施設への慰問で、民謡と琉舞、
二日目は本公演として改善センターという施設で民謡、琉舞、コント、そして芝居はご当地、久米島情話の上演です。
初日はこちらの施設と


こちらの施設

そして観光も
おなじみ久米島の久米仙

歌にもなった、阿嘉のひじ水の歌碑。久米島情話の物語の中にも出てきますね。

歌碑を前に合唱もしました。

夜はBBQ
あわてて食ったので、食う前の写真はナシ。

という初日でした。
しかし肝心の二日目の公演の画像はナシ。
会場設営、リハーサル、メイク、そして本番も司会に舞踊に芝居と、
忙しすぎて写真も撮れず、ツイッターつぶやく事もできませんでした…
会場いっぱいのお客さん、舞台袖からも拍手や笑い声で「盛り上がってるなあ」というのが分かりました。
特に、予定になかったコントは大ウケ。コメントにもありましたね。
おそらくアドリブであろう、清文先生による上間不動産の歌からの流れで、上間天ぷらの歌。
ロック風サンシンで、
♪上間天ぷら、上間てんぷら、イユてんぷら、いちゃぐぁーてんぷら… ♪
ロン毛のカツラ被ってたし、なかなかハマってたんじゃないかと。
サイコーでした。

畳石

前はもっと黒くて広かったらしいです。
このあと新屋くんが波打ち際でコケて、一同の笑いを取っていました。
肘を擦りむきながら、パンツまで濡れながらも…
さすが、期待を裏切らない男です。
ばん塾での北村三郎塾長の指導も行き届いているようですね。

伝統を食いものにする悪のお師匠の件

ツイッターの文字数に入らんのでこっちにします。
師匠はいい生活をしているが、弟子はお金を払い続けて芸をマスターしても食っていける保証がない。というような事でした。
師匠と弟子の芸、生活レベルもいろいろで全てをくくる事はできませんが、
経済的な面と芸能の技術の面、二つあると思います。
経済的な面では、芸をうまく収入に結びつけたという事でよいのでは?と思います。
家元制度での集金システム構築にも努力したのではないでしょうか。
それと同じ事をしてては弟子の皆さんは食えない。
日本の人口も減っていってる訳で、今の時代に合わせた、自分の個性に合わせた新しい道というか、収入源みたいなものを探るべきではなかろうかと思います。
芸そのものについても、マスターしたと言ってもどの程度なのか?
師匠と並ぶ、あるいは超える程なのか?
そのレベルに行くまでひたすら稽古を積み重ねるべきなのでは?と思います。
周りでも時々いますが、そういう文句を言うヤツに限って芸も大した事ない人が多い。(かつての自分もそうだったかも知れません)
お前もっと稽古せーよ。と思う。

子ども伝統芸能小道具製作体験教室

国立劇場おきなわで行われた体験教室にいってきました。
見学だけできればいいかなと思っていたのですが、特別に参加させてもらえることに。
タイトルからして本当は親子で参加するものですが、まあ子どもみたいな大人が一人くらい混じっていてもいいでしょう・・・。
講師は、組踊道具・衣裳製作修理技術保存会の金城裕幸さん。
製作するのは二種類、舞踊の貫花で使う貫花(そのまんまですが)と組踊の按司の頭の飾りの向立。
もちろん向立の方を選びました。

まずは厚紙をチョキチョキと切ります。

午後に本番の舞台を控える中ではありましたが、頑張って作ってます。
実際に舞踊や組踊をやっている方も親子で参加してますね。

講師の先生が時々回って見てくれます。

表面は金色の紙、裏面は赤い布です。

とりあえず単体としての向立は完成。
これをヌドー(入道頭巾でいいのかな?)という頭に被る四角い布に縫い付けます。

金襴の豪華な生地なんですよねえ・・・
厚紙があって、結構カタいんだこれが。
先にキリで穴開けるんですが、うまく針が通らない・・・
手に負えない時はヘルプ!

ということで手伝ってもらいながら

時間もなかったし、最後は二人掛かりで

ジャン!完成です。
この形の向立は、武富良規先生の印象が強い・・・
顔の長い人の方が似合うと思うんですよね。

で、できた向立&ヌドーはお土産にもらえるんです。
材料代かなりかかってると思うんですが、まあ天下の国立劇場おきなわですからね、太っ腹。
ん?保存会の持ち出しか?詳しくは良く分かりませんが、とにかくいいお土産です。
夏休みの自由研究には持って来いですね。
講師の金城さん、ご指導ありがとうございます。
ちなみに僕が歌っている Hurry up ハーリー を作曲した人ですよ。
このあとソッコーで一階に下りて、2時からの本番へと向かって行きました。

できると思えばできる

さあ、明日は超短期決戦の芝居の本番だ。
月曜、火曜と稽古した。バッチリのはずだ!
今日は昼、10月が本番の芝居の初稽古の予定が急遽中止に。
空いた時間に何をやろうかと考えて、前から考えていた太陽熱温水器を作ってみた。
夜は同じ10月だが別の芝居の稽古。
正直なところ明日の事があって集中できないだろうなと思いつつも、始まったら始まったで頑張ってしまう・・・
明日やるのは”今帰仁祝女殿内”。
漢字あってるかな?おなじみのナチジンヌンドゥンチです。若按司役。
ず〜っと前に出演依頼を受けて月曜日が初稽古。
見た事はあったがやるのは初めての芝居、ちょい役だったはずなあと思ってたらでーじ唄もセリフも多い役!
ビデオで確認したのが日曜日、ウークイです。見てしかんだだけ(爆)
台本もなかったので月曜日にビデオを見ながら台本起こし。
月火と稽古・・・。
てだこホールの大劇場での本番。恐ろしや・・・。
いや、しかし!
過程の長さや努力を語るのはアマチュア。
プロは結果で!
過程が長いからエラいんじゃない。
結果がいいからエラいのだ!
濃密な自主練もした。
自信もある。
きっといい舞台ができる!
文句があるなら・・・
かかてぃ来ーわ!
できると思えばできる。
だけどただ、できると思うように意識すればいいってもんじゃない。
本当にできると思うまで、自分でできる準備や努力をする事。
自分で本当に”できる”と思えるまで準備しないとイカン。
どれくらいやればいいか、それは自分にしか分からん。
その準備をせずに、ただただ不安に思うようじゃダメダメ。
納得いくまで準備や努力をしてから”不安だ”、”緊張する”とかの文句は言え!
人間だもの

HD再交換

要するに元に戻したということです。
ホントに数日、約8倍の広大なHD空間が広がった!と思ったのですが・・・。
固まった。と思って再起動をかけるとそれきり起動せず。
DVD起動してディスクユーティリティで見てみるとSMARTエラーとのこと。
First Aidはもちろん初期化もできない状況に。
しばらく放っときましたが結局元に戻す事になりました。
前回の作業でネジがたくさん余ったので
今回は気をつけようと意識してやったつもりですが・・・
余ったネジ、前よりも多くなってますよね???

ウークイも終わって

ラジオデイズの生放送を終え、帰って来たらでーじやーさかったので、ウサンデーを爆食い。
お腹いっぱいなのと疲れですぐ寝そうだったので、久々に休肝日して寝ようと睡眠体勢に。
しかし意外と眠れないもので復活してきました。
明日から超短期仕上げで芝居があるのだが、セリフや歌、覚えんとだけどなあ…
踊りもある!
それが木曜日本番で日曜日は棒しばりもあるな。
これもまたいつもの役と変わるので踊りとかセリフ確認しないとだ…
まあ、てぃーちなーてぃーちなーやるしかないな
9月が激忙しいはずだったのだが、8月ですでにハードな感じ
頑張ろう!

エイサー

沖縄市東青年会の皆さんのエイサー。
近所のコンビニの前での演舞ですが、コンビニの灯りが逆光になって写真が分かりづらい…
東区といえば先月だったか公民館の建設資金造成の公演でお邪魔しました。
その時もエイサーやってましたが、手踊りでチビラーしく踊ってるニーニーがいたのが印象的でした。
今日はちょっと分からんなあ…