ブログに”拍手”ってあるんですね、そこにコメントも出来るんですね。
フツーのコメントは表に出るんですが、拍手コメントは表に出てません。
いろいろと嬉しい事を言ってくださってまして、ワタクシには届いてます。
どこの誰かも分かりませんが、ありがとうございます。
頑張る時は頑張るんだけど、怠ける時はシタタカ怠けるわけですよ。
というか怠けてる時がほとんどなんですが…
でもさ、舞台やる人間て究極はそれじゃないかなとも思う訳ですよ。
“究極は” ですよ。
ワタクシみたいに中途半端な舞台人にはまだまだ及びませんが、目指す所としては、
頑張る時は頑張る(舞台の本番の時)
怠ける時は怠ける(舞台以外はサイテーの人間でもいい)
ってのが実は理想なのですが…
もちろん、サイテーの人間でもいいってのは、サイテーの人間でもいいし、フツーの人間でもいいというわけでして…
「あいつはサイテーの人間だけど芸がスゴい!」って言われたいですけどね。
理想に近い人は何人かいます(故人含む)が、とりあえず目指す所はそこですね。
逆に絶対になりたくないもの
「芸はサイテーだけど、いいヤツだよな〜」
そんなん舞台に立たんでいいです、ご退場下さい!
と思うけど、それが通るのが沖縄の芸能界?
んまあ、悪い話はいいとして
自分にもお客にも共演者にも演出家にも、真剣勝負の仕事がしたいけど沖縄じゃ無理かしら?
ですね、無理ですね。
失礼しました。
現実を見て、沖縄の舞台を楽しく盛り上げていきたいと思います。
中日優勝とAKB48と芝居の稽古
ツイッターに書こうとしたら意外と文字数多くなったのでこっちに…
今日の稽古中に中日の優勝が決まったようですね。
中日ファンの皆さん、おめでとうございます。
巨人ファンの自分としては、優勝は逃したものの目の前での胴上げを阻止して、とりあえずCS進出も決めたので今日の試合は全くノーマークでした。
と、そういえば…
AKB48のジャンケン大会の時も稽古中でした。にも関わらずケータイ片手にチェックしてて「篠田麻里子が優勝ってよ!」と稽古場のメンバーに報告したのですが意外と冷やかな空気…
いや、下は高校生からいるし結構若い皆さんなんですがねえ…
と稽古帰りに溜まったTLを見ててふと思いました。
で、気づいたらAKBINGOも今日だったようで、録画を見ながらブログを書いている今日この頃…
いてもいなくても同じ
昨日、いや、日付変わって一昨日のうるま市まつり。
さんしん弾いてたメンバー、「太鼓打ってたの?聞こえなかった」(モニタも来てない)、
前で聴いてたお仲間も「太鼓の音出てなかったよ」(前にも出てない)。
太鼓の前にマイクあったのにね。
音は出してなかったんだね音響さんは。
まあそんなもんですよ。
リハには太鼓いなかったしね
民花終わって急いでいってもリハ間に合わねえし
足下グェチャグェチャになりながら会場いってもね
奥武山も行きたかったけど、出るって言ったからこっちに来てもね
さんしん習いにいって「さあ、みんなで祭りに出るぞ!」ってなってもね
さんしんは下手だからいつも太鼓しか打たしてもらえないけどね
現場良く分からなくて太鼓だけ持って行ったら、スタンドも何もなくて折り畳みイス三台に、大太鼓、締め太鼓、自分が座るって、みっともない格好で出ててもね
そんな状態で舞台に上がる訳にも行かず、衣装は着たけど舞台袖で打っててもね
そんな中でもお呼びがかかればやっぱり行かないとね
必要とされなくなったら人間オシマイって気もするし。
あ、でも、舞台にも出ないし、モニタにも前にも音出てないならいなくても良かったやしぇー!
ということで、やっぱりウチナーンチュ大会のワールドバザールに行けば良かったと、二日後に後悔する今日この頃でした…
かじゃでぃ風の話でごめんなさい
かじゃでぃ風の正しい読み方について、フェイスブックでのシェア並びにツイッターでのリツイート等、各方面でのご協力ありがとうございます。
なんだかすべてがこちらのしょーもないブログへのリンクになっていて、ただ単にアクセス数を稼ぐ為にやってんじゃないの的な感じになっているようで、申し訳ないです。
決してそんなつもりはなくて、いやちょっとはあるけどホントにちょっとグァーしかなくて、ある程度言いたい事言うにはそれなりの文字数が必要だなと。
そうなるとブログの方がってことでこっちにしました。
今考えると”推進”なんてエラそうな事言ってますが、知らないだけの人に対して
「優しく教えてあげる」っていうスタンスは大事なんだろうなって気もしています。
「正しくは、かじゃでぃふうですよ」と言っても「何言ってんだ 俺は生まれた時からかぎやでふうだ!」という方がいればそれはそれでいいのかなと。
いない事を願いますが…
自作の帯
今日は帯を作ってみました。
かなり前に生地を買っておいてそのまんまにしていたものです。
実はウッチャキーを作るはずだったのですが、予定が二転三転…
ミシンでダーッとやっちゃえば簡単ですね。
帯なんて、真っすーぐーだし…
真っすーぐーといえば、その昔、ウチナー芝居界を揺るがす事件があったとか無かったとか…
角というかフチというかが丸くなってて、ホントはアイロンして型付けんとイカンのだろうけど難儀だなあ。
畳んで置いときゃ適当にピシッとなるかなと。
それは〜 九月だ〜った〜♪
九月は怒濤の公演ラッシュで食生活が乱れがちで、体重も危険ゾーンに近づきつつありました。
ひとつ、またひとつと舞台をこなしていき余裕も出てきた所で、だんだんと前の食べ方に戻してきました。
そしたら体重も落ち着いてきましたよ〜
現代社会では忙しい人ほど太りやすいのかも知れませんね。どうでしょうか?
そんな中、途中まで手をつけては放置、また手をつけては放置していた衣装の着物を完成させました。
来月の舞台で使おうかなあ…
今月の〆の舞台は30日、与那原での奥山の牡丹です。
明日はリハーサル、頑張ります!
一人おつかれ会
いや、まあほとんど毎日飲んでるんですがね、一応は本番頑張ったねってことで一人おつかれ会です。
さすがにひと月に三回、4ステージも久米島情話をやると、慣れから来るちょっとした心のスキが…
出トチリ未遂と歌のちょっとしたミスがありました。反省です。
しかしまあ場所が北谷ということで家から割と近く、忘れ物や何やで劇場と自宅を三往復もさせられてしまった…
一回目は”ばん”と呼ばれる拍子木を忘れたという事で。自分も拍子木なら持っているのでそれならと取りに帰りました。昼の部の前です。
二回目は昼の部の終了後。
舞踊を一つ増やしたいが踊ってもらえるか?とのことで、鳩間節の衣装を取りにまたもや家へ。
まあこういう事もあります。ウチナー芝居は…
ということで怒濤の九月の公演ラッシュも残す所あと一つ。
末日30日の奥山の牡丹。
頑張ります!
丘の一本松 いよいよ!
今日はいよいよ大伸座公演。
丘の一本松と久米島情話です。
ツイッターにも書いてますが、八木政男さんが初めてのグァンクースー役、北島角子さんが久々に山原の老婆役です。
ご注目いただきたいと思います。
(なんとな〜くamの民謡番組担当者勢揃いという気もしなくもないですが…)
自分はと言えば、この芝居ではこの役しかないかも知れません、ユンタク好きなお医者さんの役です。
そして久米島情話では里之子。
久米島情話やるのは今月これで三度目になります。
慣れてるとはいえ、ポカをしないように気を引き締めて頑張りたいと思います。
ちゃたんニライセンターにて本日25日日曜日、2時と6時半の2回公演です。
是非皆さんご来場くださいませ!
本番翌日
昨日はユインチホテルでの敬老の日公演、とりあえず無事に終わらして来ました。
急遽代役をする事になり「ちゃーすがやー」状態でしたが、周りの共演者の皆さんのフォローもありいっぺー助かりました。
とりあえず一息というか、ちょっとゆくってます。
しかしすぐに日曜日、25日は北谷で丘の一本松の公演。
ちなみに今日20日のタイムスに記事が載っています。
正式には伝わっていませんが、このブログ上のチラシ情報やタイムスの記事と配役が変わる可能性があります。
ユタシクご了承くださいませ。
しかしまあ皆さん、連絡すべき係の人はちゃんと連絡しましょうね。
連絡取りやすい人のとこにひっちー問い合わせが来て大変よー…
毎日毎日僕らは鉄板の〜
今日は浦添てだこホールで、空手・古武道の演武会の司会をやってきました。
カタイ進行でなく、ラジオのノリの軽〜い感じで、ということでしたのでいつもの感じでやってきました。
というか、真面目な堅い司会なんてできないはず…
おおむねご好評いただいたのですが、悔やまれるのが一点。
そもそもこの仕事を紹介してくれたオトモダチの名前を間違えた事…
いつも姓で呼んでたので、まさかの名前読み間違い…
申し訳ないです…
演武の合間のユンタクはウチナーグチにいつものテーファも交え、そしてウチナー芝居の一場面なんかも入れつつやっていきましたよ。
しかしまあ演武の方は技のキレと言うか、動きがピシッピシッと決まって、見ててホントに気持ちよかったです。
大人はもちろんですが、子ども達の演武も決まっていたし、意外と女性の方も多かったように思いました。
女性の演武もカッコ良かった…
県外、外国の支部からの出演もあり、ウチナーの空手・古武道が広がってるんだなあという感じでした。
さて、明日は劇団伊良波の敬老の日公演があります。
直前に急遽配役変更があり、バタバタしていますが頑張って勤めてきたいと思います。
明日も頑張りまっせー!