ウチナーグチとしまくとぅば

ウチナーグチとしまくとぅばという言い方についてちょっと解説します。
カタカナかひらがなかの違いではありません。
ウチナーグチ(沖縄口)はというと、主に沖縄本島とその周辺離島で話されている言葉の事をいいます。
宮古、石垣などは除かれる訳ですね。
それに対して、しまくとぅば(島言葉)というのはその土地土地、それは例えば島のくくりでもあり、村、字単位のくくりでもある訳です。
ウチナーグチというのはほぼ一つの言葉ですが(ほぼ、ですよ 細かくは色々あります)、しまくとぅばという時にはそれこそ、島の数、村の数、字の数だけそれぞれのしまくとぅばがあると言う事になります。
沖縄県議会で9月18日を「しまくとぅばの日」と決めました。9(く)1(とう、とぅ)8(ば)ですね。
ウチナーグチの日とすると、宮古八重山は除かれるので、しまくとぅばという事にしたのだと思います。
それぞれ地元の言葉を大事にし、継承していこうということです。
ちなみに細かく言うと「しまくとぅば」という言い方も沖縄本島の言い方だと思います。
宮古や八重山だと「ミャークフツ」とか「スマフツ」みたいな言い方かも知れません。(※ミャークフツ スマフツ は自信ありません)
先のしまくとぅばのシンポジウムによると、沖縄(琉球)には約800もの村があって、言葉もその数だけあるらしいです。とてもすべての言葉を記録、保存していくのは無理じゃないかという事でした。確かに行政や大学などの研究機関だけでは不可能です。救いなのは、数は限られますが、それを個人や村単位で調査、発表、出版している方がいるという事です。
今のところは、それぞれの土地の言葉(しまくとぅば)は地元の人達の力で伝承してもらうしかないのが現状のようです。