とまりんに来てます。このあと19時から八重山芸能研究会の皆さんが出演します。
入場無料!皆さん遊びに来て下さい。
御冠船踊り 幻視
長く行かなかった場所も一度行き出すとまたよく行くようになるというものだろうか。
先週に引き続き今週も県立芸大に行ってきました。
民謡の花束のゲストに出てもらったオオタカ君が出演すると言うことで話を聞いてみたら、これは面白そうだってことで番組終わりに行ってみました。
芸大の中庭に舞台を作って野外での御冠船踊りの再現といった感じです。
演目は舞踊と組踊、入り子踊りはありません。先週の研究発表会では、舞踊、組踊、入り子踊りと三本柱だったみたいなことを同じ芸大の先生が話ししていたが…。
現在踊られている古典舞踊というのは御冠船踊りからの流れである的な位置付けがされています。間違いではないのでしょうが、それがすべてではないというか、完全にイコールにはならないでしょう。
踊りのタイトルと曲やその組み合わせ、歌詞がバラバラなのがよくあります。
それを今回は恩納村の村踊りの中で伝えられているものから上演したということのようです。
女踊り 団扇踊り というと今で言う作田か女特牛節を連想しますが今回は、特牛節に久米阿嘉節で花笠と団扇で踊ってました。
二才踊り 笠口説は衣装は黒紋付きに陣笠で普通っぽいのですが、曲が面白い。
じにや都ぬ春ぬ空… の揚口説の歌詞を上り口説やなんかの道行き口説の曲で歌ってました。同じ五七調なのでぴったり乗りますね。そしてチラシに湊くり節。
もうひとつ女踊りはかしかき。普段はサンシン奏者の大城貴幸君が踊り手として登場です。
衣装小道具はよく見るかしかきパターンですが、曲に特長がありました。干瀬節七尺節ではなく、伊計離節あかさ節百名節の三曲だてになっていました。
他に舞踊は下り口説、組踊は執心鐘入と義臣物語がありました。
組踊も久々にフルでしかも二本見たので感想もいろいろありますが…。自分がやってたころと変わってて、それが今のスタンダードなのか、今回は御冠船踊りの再現という企画公演だからなのかよく分かりません…。
御冠船踊りは現在の舞踊家の踊りよりも地方の村踊りの中に多く残っているということでしょうか。何かと琉球王朝や御冠船踊りと結びつけて権威付けしたがるようですが、舞踊家の踊りのほとんどはウチナー芝居からの流れ。明治以降に庶民の風俗を取り入れて、雑踊りやウチナー芝居が出来ていった中で、細々と組踊や古典舞踊が伝承されてきたということなのではないでしょうか。
歌劇 きざみ節
ウチナー芝居
歌劇 きざみ節
8/5水曜日 13時・19時
8/6木曜日 15時
沖縄市民会館中ホール
出演
平良進 平良とみ 当銘由亮 小嶺和佳子 仲嶺真永
地謡
花城英樹 高宮城実人
作/伊良波尹吉
構成・演出/加藤直
遊女チルーとその愛人、そしてチルー目当てに博多帯や花染手拭を持って通ってくる男が登場する歌劇仕立ての物語。
金持ちで年老いた男と色男の愛人が遊女チルーをめぐって恋の鞘当てをするが・・・。
民謡の花束 09/07/25 その2
ケータイからだと画像が1枚しか送れないので二つに分けました。
二組目のゲストは「咲かさなやー」でおなじみの大城貴幸さん。
こちらも来月の公演の告知。中国のサンシン、大三元と沖縄サンシンとの共演。南城市内三カ所にて、ラストはシュガーホールだそうです。
フリームニーは歌劇きざみ節の紹介。近々公演もありますのでユタシクです。
その後、サーユイユイのコーナーでも生演奏を披露してもらいました。
民謡の花束 09/07/25 その1
新唄のゲストで西泊喜則さんに来ていただきました。
OTVの50周年記念ドラマの挿入歌になった曲をご紹介。
来月には島唄が社交ダンスとコラボするライブの予定もあるそうです。どんなライブになるんだろ?楽しみですねえ。
先日行われた与那国島の災害義援チャリティー公演でも大活躍されたそうで、ふるさと思いの西泊さんでした。
フガラッサー!
沖縄文化協会研究発表会
7月19日、県立芸大で開かれた沖縄文化協会の2009年度研究発表会に行ってきました。
芸大に来たのは何年振りだろうか、懐かしい人達にも会いました。
ウチナーグチ関連ということではなく広く沖縄文化についての研究発表会でテーマも幅広いものでした。
自分の活動範囲にも近い芸能関連の発表は特に印象に残りました。
蝋管という、レコードやテープより前の録音装置で録られた金武良仁の明治時代の録音。ノイズも多かったですが、こんなに古い古典音楽の音源は貴重です。
王朝時代の冠船踊りについての発表。現在演じられている組踊と古典舞踊だけが冠船踊りのすべてではないというもの。舞踊家や組踊役者による、琉球芸能史の「ウチナー芝居時代隠し」みたいなのが見えてくる気もしました。
手水の縁の玉津は王妃候補だったというのも新しい、面白い説だと思いました。
最後の、琉球芸能の担い手という講演は痛快!
芸大や国立劇場への提案などごもっとも。芸能論評については昔から言われてることですが相変わらず、といった印象。
こういう講演会やシンポジウム聞きに行くのはいいですね。楽しいし勉強になります。
民謡の花束 09/07/18
ゲストは饒辺愛子さん。
早い時間からご登場いただき一緒に遊びでぃきらしてもらいました。
7月26日日曜日にコザの五つの民謡酒場がミュージックタウン音市場に大集合。もちろん愛子さんも出演します。お楽しみに。
新唄コーナーはお休み。
フリームニーは「琉球舞踊が国の重要無形文化財に指定」という話。
先週休んだ関係かメッセージがドゥサナイ!グスージの方も多かったなあ…。
皆さん お〜めでとー!!
八重瀬町富盛
民謡の花束のパートナー、新垣小百合さんと一緒にミニライブでお邪魔しました。
唄に舞踊に芝居にと盛り上がりました。
調子に乗ってちょっと時間もオーバーしてしまいましたが楽しんでいただいたようです。
着物縫ってます
某ネットオークションで入手した反物を使って衣装の着物を縫ってます。
まずは着流しの着物から。羽織りもセットで作る予定です。
縫ってるというかはじめはほとんどミシンでダーッとやっちゃいました。
9月の芝居で使う予定ですが、果たして間に合うか?キレイに仕上がるか?
乞うご期待です!
ティーサージ
NHKの芸能花舞台という番組で琉球舞踊が紹介されてました。
アナウンサーが進行して国立劇場おきなわのお偉いさんが解説していましたが、その中で気になった言葉。
花風の小道具の紹介で字幕に「手巾」と出て、ふりがなで「てぃさじ」(てぃーさーじと伸ばさないで)と出てました。
確かに花風で使うティーサージは赤い「花染手巾(はなずみてぃさじ)」なのですが…。
(しかしこれも本来、はなずみてぃーさーじと言っていたのが変化して、はなずみてぃさじになったのかも)
ティーサージを単体で言う時はてぃーさーじと伸ばすのが普通なのではなかろうか。
ラジオ沖縄の人気番組にもティーサージパラダイスというのが有りますしね。
しかしまた、解説の中の言葉としては「てぃさーじ」と、「てぃ」は伸ばさないで「さー」だけ伸ばしているように聞こえた。この「てぃさーじ」という言い方がいかにも日本語の共通語的で、さらに言えば抑揚も前に書いた「普天間」と同じ中高式のアクセント。
ああ気になる…。
番組では花風以外にも川平節や貫花なんかもやってました。そっちの方はわが師匠、徳原清文が地謡。
そのまた字幕が
徳原清 文
吉田康 子
みたいな感じ。
ワープロ覚えたての人が作った町内会のお知らせ文章じゃないんだから。NHKさん、しっかりしろ!
責任者出てこい!
って、知ってる人だったりしてね[[EE:DE6F0]]