スケジュール

11月
14
時代歌劇『悲恋デンサー節の由来』 @ 国立劇場おきなわ小劇場
11月 14 @ 17:00 – 19:00

劇団 群星 公演
うちな一芝居でうとういむち
時代歌劇『悲恋デンサー節の由来』

2021年11月14日(日)
開演 午後5時 開場 午後4時
国立劇場おきなわ小劇場
TEL 098-871-3311

時代歌劇『悲恋デンサー節の由来』
作 松村宏志 演出 宮里良子

【配役】
高宮城 実人 上原ぬ主
前川守賢  カナムイ
安次嶺 正美  クヤマー
新垣勝夫  黒島の頭
安次嶺 利美 アッパー
当銘由亮  宮良里賢(与人)
新垣正弘  村頭
糸数 きよし  石戸
具志清 健  ペークー
大城 常政  コーニー
宮良康正  大工屋の主
真栄田 文子  村人
金城 光子  村人
上間朝子  村人
宮里良子  ナレーター

~あらすじ~
デンサーとは、伝指の転化したものですなわち「…である」 「…であるそうです」伝承の意味である。
上原村は西表島の 西部、在番頭や役人等の村巡視、あるいは異国船の監視、難波船の救助からも極めて重要な場所であったに違いない。
村人たちは何事もなかったかのように、くる日もくる日も 先人の教えを歌にして自己啓発に努めていた。
1768年、宮良里賢が上原与人時代に教訓歌として作詞、作曲したの がこのデンサー節である。
その物語りを沖縄芝居として舞台に載せたのが劇団群星初代座長松村宏志です。

特別出演

国指定重要無形文化財「琉球舞踊」保持者
玉城流翔節会家元 玉城節子

玉城流翔節会

玉城流敏風利美乃会

【地謡】
唄·三線 宮城武碩
笛 桶川美晴

万国津梁となる「演劇および伝統芸能事業」
【本事業について】 2021 年度は本補助金を活用して、沖縄在住の外国人(日本語学校、県内大学への留学生など)にも参加 者として演劇に出演してもらうとともに、3回の公演の有料配信を行います。 沖縄県では基本理念として、アジアを結ぶ貿易・交流の架け橋となる「万国津梁」をかかげている。 本事業で「劇団群星」は、文化面における「万国津梁」をコンセプトに、日本文化や沖縄文化の世界に 向けて発信します。これまで当団体は、沖縄芝居を世界に向けて広く周知していく活動を行っていませ んでした。この事業を通して沖縄県内の若い世代はもとより県外や海外の人に沖縄文化に関心を持って もらうよう訴求していくことが目的です。 オンライン配信は、主要顧客である高齢者が劇場に一同に集まることが厳しい状況を打破し、劇団活動 を継続するための活路としても有効で有ると思われます。また WEB を活用し県外や海外へ発信し「うち なーぐち」や「沖縄芝居の面白さ」について各地から反応を得ることで、県内の若い層に興味をもって もらい顧客や伝承の担い手を確保していきたい。そのため「うちなーぐち」に標準語や英語をつける配信する予定であります。
その他、出演を希望する外国人たちに対して、沖縄方言や歌、踊りなどの事前稽古も行うことで沖縄の 歴史や文化についてもっと知ってもらい沖縄文化の浸透を図ります。 海外の PR については、県内の国際団体等のネットワークを活用して行う予定です。 以上の取組で、沖縄が大切にしてきた伝統的な文化芸能をそのままのスタイルで残していくのではなく、 未来に亘って持続可能な文化として日々努力しています。

10月23日 (土) 午後4時
沖縄市民小劇場あしびなー
明朗時代歌劇『渡地物語』

11月14日(日) 午後5時
国立劇場おきなわ小劇場
時代歌劇『悲恋デンサー節の由来』

11月23日 (火) 午後4時
琉球新報ホール
現代人情歌劇『愛の雨傘』

【特別出演】
玉城流翔節会
玉城節子

琉球民謡協会会長
宮良 康正

劇団うない座長
中曾根律子

八重山古典民謡保存会師範
比屋根孝子

元ちゃんオフィス
前川 守賢

劇国群星紹介
1959年劇団おもと座を初代座長 松村宏志が立ち上げ、1976年~1991年0約15年間、 県内の各学校で公演し島言葉や沖縄の芸能を広める活動に尽力。後に学校公演の際、多くの子供達を星に例えて「劇団群星」に改名、その後松村宏志座長が他界し、二代目座長宮里良子が襲名し今日に至ります。 初代座長の志しを継承し、演劇界の若手育成、沖縄芝居を通して若い世代にしまくとぅばの継承普及に務めてます。2013年沖縄県指定重要無形文化財「琉球歌劇」保持者受賞。

12月
3
明朗時代歌劇「渡地物語」 @ 国立劇場おきなわ 小劇場
12月 3 @ 19:00 – 20:30

かりゆし芸能公演
明朗時代歌劇「渡地物語」
琉球歌劇保存会

12月3日(金)
開場18:00 開演19:00
国立劇場おきなわ 小劇場

(あらすじ)
首里殿内での奉公を終えた久米島の青年蒲太が、渡地から久米島に帰ろうとするが、船に乗り遅れてしまう。
仕方なく宿で一泊することになった蒲太は、美しい遊女のチルーと出会い、貯めた財産を全てつぎ込んでしまう。
※渡地(わたんじ)とは 渡地は、現在の那覇港の一部にあたる。通堂から橋でつながる小さな島であったが、明治以降に埋め立てられた。渡地村には首里王府によって、17 世紀後半から公的な遊郭がおかれていた。「渡地物語」は、そこを舞台にした遊女と青年の物語である。

配役
チルー・・・知花小百合
蒲太・・・東江裕吉
宿屋主人・・・新垣勝夫
その妻・・・赤嶺啓子
船子・・・山内昌太
マカター・・・伊礼門綾
主ぬ前・・・新垣正弘
船頭・・・知念勝三
カミジャー・・・当銘由亮
蒲太の主・・・高宮城実人
物乞い・・・安次嶺利美
美童・・・喜納彩華 大城真利乃
宮里香澄 伊集春香
平田晴香 高里風香
城間結

 

4月
14
一足早い母の日公演DEうとぅいむちさびら @ テンブスホール
4月 14 @ 19:00 – 20:30

 

木曜芸能公演
母の日に送る琉球舞踊と時代活劇『諸見里アコーと山内棒』

■あらすじ
諸見里村に住むフサトと山内村のターリーはカマドゥー小を巡って恋敵に。お互いに後に引かない2人。
そしてある日、ついにフサトの兄貴分・諸見里アコーとターリーの用心棒・山内棒を巻き込んだ対決の火ぶたが切って落とされた!

▼出演
・劇団群星(特別出演:玉城流翔節会家元 玉城節子)

・当銘由亮

日時:2022年4月14日(木) 開場 18:30 / 開演 19:00
会場:那覇市ぶんかテンブス館 4F テンブスホール
料金:一般 1,500円 / 高校生 1,130円 / 小中学生・シニア※750円
※ 那覇市在住 65歳以上の方対象。身分証明書の提示をお願いします。

問合:TEL 098-868-7810 / Mail ask@tenbusu.jp

※事前にご予約をお願いいたします。

7月
26
玉津の恋 @ 沖縄県婦人連合会会館
7月 26 @ 17:00 – 7月 28 @ 20:15
玉津の恋 @ 沖縄県婦人連合会会館 | 那覇市 | 沖縄県 | 日本


玉津の恋
〜手水の縁より〜
この恋は止まらない

2022年7月
26火 17:00
27水 17:00
28木 19:00

会場▶沖縄県婦人連合会会館

◆入場料◆
単券チケット
大人(26歳以上):2,800 円
U25 (25歳以下):2,000 円
子ども(0〜12歳):1,200 円
先輩チケット(65歳以上):2,100 円

複数枚購入
WEB購入
フレンド 5:6,000 円(5 枚セット)
フレンド 3:4,200 円(3 枚セット)
フレンド 2:4,000 円(2 枚セット)

窓口購入
フレンド 5:6,300 円(5 枚セット)
フレンド 3:4,500 円(3 枚セット)
フレンド 2:4,200 円(2 枚セット)
※りっかりっかフェスタの料金です。

 

 

生きることに希望が持てない若者、山戸(やまと)。
生きているだけで周りを明るくしてくれる玉津(たまつぃ)。
そんな二人が出逢ったとき、命懸けの恋が始まる。
その恋は誰にも知られてはならない禁断の恋。
ところが、二人の恋が知られてしまい・・・。
引き裂かれ、遠ざけられた二人の運命は!?
そして、この恋の行く末は!?
ぜひ劇場にて!?

[出演]
上原 唯
比嘉大志
当銘由亮
玉城 匠
古謝 渚

[演奏]
チアキ(しゃかり) くによしさちこ 伊波はづき 比嘉千咲 宮里春喜

[原作] 平敷屋朝敏
[脚本・演出] 髙宮城実人 みうらもとお

9月
15
沖縄芝居鑑賞教室「黒島王物語」 @ 国立劇場おきなわ
9月 15 @ 14:00 – 9月 17 @ 16:00
沖縄芝居鑑賞教室「黒島王物語」 @ 国立劇場おきなわ | 浦添市 | 沖縄県 | 日本

沖縄芝居鑑賞教室「黒島王物語」

2022/09/15 (木)・16(金)・17(土)
開演時間:14:00

沖縄芝居をより親しみやすく感じていただけるよう、初めて鑑賞する方にも見やすい作品を上演する沖縄芝居鑑賞教室。昨年、好評を博した渡嘉敷守良作の「黒島王物語」を再度取り上げて上演します。また第一部では、琉球舞踊や短編喜歌劇の上演に加え、沖縄芝居の歴史や鑑賞のポイントを紹介するなど、沖縄芝居の魅力をご堪能いただきます。

 

-演目-

 

【第一部】沖縄芝居の楽しみ方

案内役 金城 真次

琉球舞踊
「若衆特牛節」(指導:登川 清子) 髙里 風花 伊波 留依

「加那よー」 宮里 香澄

喜歌劇「夜半参」
作:我如古 弥栄
【配役】
里之子 :小嶺 和佳子
忍びの女:知念 亜希
三良  :髙宮城 実人
三良の妻:古謝 渚
亀謝  :玉城 匠
亀謝の妻:伊波 留依

【第二部】

「黒島王物語」作:渡嘉敷 守良 監修:髙宮城 実人

(あらすじ)
黒島王の一人娘、真乙金の婿取りをめぐり、三兄弟が競い合う物語です。黒島王は、「この世にまたとない宝を探してきた者を、婿として迎える」と三兄弟と約束します。宝を求め旅立った三人は、それぞれ珍しい品を見つけるのですが、その頃、城内では真乙金が不治の病に侵されていました…
うちなー版かぐや姫とも言われ、舞踊ありアクションありの痛快時代劇!

【配役】
黒島王:当銘 由亮
真乙金:平田 晴香
乳母 :座喜味 米子
虎寿金:上原 崇弘
金松 :比嘉 大志
百千代:比嘉 克之
毛雲 :川満 香多
臣下 :髙宮城 実人 玉城 匠
伊藝 武士 下地心一郎
侍女 :小嶺 和佳子 知念 亜希 古謝 渚
宮里 香澄 福島 千枝 髙里 風花

【地謡】
(歌三線)花城 英樹 大城貴幸 仲嶺良盛
(箏)比嘉 千咲
(笛)大城 建大郞
(太鼓)久志 大樹

※演目・出演者等は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

11月
20
棒しばり@やんばる泡盛祭り @ 琉球村 咲元酒造所特設ステージ
11月 20 @ 12:15 – 13:00

やんばる泡盛祭り

舞踊劇『棒しばり』

2022年11月20 日(日)昼 12:20ごろ〜
琉球村 咲元酒造所 特設ステージ

出演
当銘由亮
高宮城実人
玉城匠
上原崇弘

地謡 比嘉千咲

主人の酒を盗み飲む下男たち、というお馴染みの芝居を、酒造所でお楽しみいただきます。

 

6月
11
デンサー節の由来記 @ シャボン玉石けん くくる糸満
6月 11 @ 16:00 – 18:00

劇団 群星×比屋根孝子の特別公演

悲恋   デンサー節の由来記
作 松村宏志 演出 宮里良子
【配役】
上原ぬ主 平良進
カナムイ 前川守賢
クヤーマー 安次嶺正美
宮良里賢(与人) 当銘由亮
黒島の頭 新垣勝夫
アッパー 安次嶺利美
村頭 新垣正弘
大工屋ぬ主 外間元
ペークー 具志清健
カニー 糸数きよし
コーニー 山内昌太
村人 名幸諄子 金城光子 上間朝子
西村悦子 金城小百合 平田博之
山﨑美智子 島袋浩大
ナレーター 宮里良子

~あらすじ~
デンサーとは、伝指の転化したものですなわち「…である」 「…であるそうです」伝承の意味である。
上原村は西表島の 西部、在番頭や役人等の村巡視、あるいは異国船の監視、難波船の救助からも極めて重要な場所であったに違いない。
村人たちは何事もなかったかのように、くる日もくる日も 先人の教えを歌にして自己啓発に努めていた。
1768年、宮良里賢が上原与人時代に教訓歌として作詞、作曲したの がこのデンサー節である。
その物語りを沖縄芝居として舞台に載せたのが劇団群星初代座長松村宏志です。

7月
16
大伸座公演 北谷シベー物語 @ 国立劇場おきなわ小劇場
7月 16 @ 11:30 – 18:30

北谷シベー物語

日時:2023年7月16日(日)
【昼の部】11:30開演(10:45開場)
【夜の部】16:30開演(15:45開場)
会場:国立劇場おきなわ小劇場 (沖縄県浦添市勢理客四丁目14番1号)

演目:
【舞踊二題】
いちゅび小  城間やよい
谷茶前    知念亜希 奥平由依

【棒しばり】
留守中に酒を盗み飲みされぬよう主人は太郎と三良を縛りあげて出掛けますが、2人は不自由な体勢のまま知恵を絞って酒を飲みます。
飲めや歌えの真っ盛り中に主人が帰ってくると・・・。
同名の本土の狂言を下敷きとして、ユーモアたっぷりに仕立て直した傑作です。
戦前から上演されていましたが、大宜見小太郎が演出を加えて今日に伝承しています。

主人  宇座仁一
太良  金城真次
三良  上原崇弘
亀謝  髙宮城実人

【北谷シベー物語】大宜見小太郎 作
生まれながらに口元に傷(=シベー)があるジラーは貧しさゆえに石鹸2つを盗んでしまい刑務所に入るも出所後は真面目に働こうと改心し久米島で暮らしていた。
しかし村では刑務所帰りのジラー(北谷シベー)が島にきてから窃盗事件が後を絶たないと噂になり騒動となる。
差別や偏見といった現代の社会問題にも通ずる沖縄芝居となっており約30年ぶりの上演。

次良     玉城匠
妹チラー小  奥平由依
次良の母   真栄田文子
次良の叔父  髙宮城実人
仲村巡査   当銘由亮
店の番頭   新垣正弘
先生の奥さん 知念亜希
患者     宇座仁一
ムチ大工   金城真次
刑事     伊藝武士
山羊泥棒   伊禮門綾
そば屋    上原崇弘
村人     宇座仁一 伊禮門綾 上原崇弘 城間やよい
石川探偵    嘉数道彦

地謡     恩納裕 城間雄伍 澤井毎里子(笛)

チケット:一般/4,000円 小中学生/2,000円 (全席自由)
※当日500円増し ※未就学児入場不可

プレイガイド:
・国立劇場おきなわ(098-871-3350)
・コープあぷれ/あっぷるタウン(098-941-8000)
・デパートリウボウ4F(098-867-1171)
※2023年5月13日(土)〜チケット発売開始

電話予約・お問い合わせ:大伸座(090-9788-2402)

主催:大伸座
後援:沖縄テレビ株式会社/琉球放送株式会社/琉球新報社/沖縄タイムス社/FMよみたん

5月
12
劇団 群星 母の日公演 @ 料亭 那覇
5月 12 @ 12:00 – 15:00

劇団 群星
母の日公演

料亭那覇の美味しい料理とともに、楽しいウチナー芝居をお楽しみください

9月
15
【延期】大伸座 公演 @ 国立劇場おきなわ
9月 15 @ 11:00 – 9月 16 @ 17:00

※台風13号の影響により延期となりました。日時は未定ですが決まり次第お知らせいたします。

大伸座 公演

2024年9月15日
国立劇場おきなわ
11時〜
15時〜

『片思い』
『三村踊り』